管理番号 | 中古 :35894347026 | メーカー | レビュー記入でクーポン配布 | 発売日 | 2025/02/15 16:05 | 型番 | Z7872478928 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
時計内部にまで南部鉄器を使った、人気の丸時計。
針はシルバー/スイープムーブメントを使用しており、
カチカチとした音が鳴らず、なめらかに動きます。木目が美しく風格のある欅
岩谷堂箪笥が誕生した、岩谷堂地区(現在の岩手県)は、
昔から、木材・鉄・ 漆などが生産される資源豊富な土地でした。
現在では、全ての材料を国産とする事は叶いません。
しかし、岩谷堂箪笥の特徴でもある、木目の美しい「欅」や、
箪笥の材料として使用されてきた「桐」など、
日本に古くから素材として利用されてきた馴染みのある材料を
できるだけ今後も使用していきたいと考えております。
そんな想いから「くらしな」シリーズは岩谷堂箪笥を作成する際に生じる端材を
有効活用して作成されております。深くやわらかな光沢をつくる、高度な漆塗りの技
木地作りは、箪笥作りの「生命」ともいわれ、いまだに一人の職人が木取りからはじまり、
一貫した手作り作業だけで、重厚な形状を作り上げていきます。
表面には強い材質を誇る樹齢300年以上の欅の突き板を使用します。
その上に丹念に漆(うるし)を塗っていきます。
塗りには、拭き漆塗りと透明な木地呂塗りがあり、
塗っては拭き、塗っては研くという工程を何度も繰り返します。
この高度な漆塗りの技術によって、欅の木目の美しさが長く保たれます。
時を経るごとに、欅の木目が浮き出てきます。
そのツヤ・硬度・光沢はまさに本物と呼ぶにふさわしい風格を感じさせます。岩谷堂箪笥とは
岩手県奥州市江刺区で作られる箪笥。
平泉が栄えていた頃の康和年間(1100年代)を起源とし、
江戸時代に岩谷堂城主岩城村将が始めた産業としての箪笥作りの研究によって、
塗装技術、金具使い、車付きなど岩谷堂箪笥の特徴が形造られていきました。
1982年には通商産業大臣指定伝統的工芸品に指定され、
永い伝統に培われた民芸家具として高い評価を受けています。
現在は、箪笥以外にも伝統を生かしながら現代の生活にマッチした製品も多数作り出しています。
一部別売りの商品もございますので、説明分ご確認のうえご注文ください。>画像の説明はこちら<
重量:800g
天然木欅化粧合板(拭き漆)、金具:鋳物(南部鉄器)
日本製
この商品の販売価格には(税込)が含まれています。